絶賛墜落中の空中遊園地

大地とキスするまでに遊び倒せ

Lil’ Night Trainが想定以上にイケてる

Lil’Night Trainというギターアンプをご存知だろうか? VOXから出ているチューブアンプだ。

このLil’Night Train、チューブアンプのくせに音が小さい。普通の日本の家で夜に鳴らすことが可能。つまり、家で日常的に使うことができる。

普通のチューブアンプはスタジオに持ち込まないと使えず、普段は置物になってしまうことも多いだろうが、こいつは練習に常用できるわけだ。

そんなLil’Night Trainを買ってみたら存外イケてたので、少し語ろう。

どんなアンプ?

スペックをさらっというと2Wのフルチューブアンプ。

サイズも小さい(ティッシュ箱サイズ)。

小型・低出力だがスタックアンプで、キャビネットは別だ。ただ、専用の小さいキャビネットも売っていて、セット販売されてることが多い。家にキャビネットがないならそのセットをとりあえず買えば良い。

コントロールはゲインとボリュームにイコライザーがTRREBLEとBASS、それとチャンネル切り替え。

チャンネルはBRIGHTとTHICKの2chで、THICKはイコライザーをスルーするモード。ゲインとボリュームは共通。

イコライザーはフルテンがフラットよりで、絞るとなんか大雑把にいい感じの変化がある。あんまシビアじゃないけど、だからかえって使いでがあるかなぁと。とにかく、効く。

THICKに切り替えてイコライザーをスルーすると、もちろんイコライザーは効かなくなる。THICKだと同じゲインとボリュームだと実際の音量は上がるので少しボリュームは落とした方がいい。

歪はゲインで調整して、ボリュームで音量を決める。ここがきちんとしてて、歪を決めたら音量は別に決めれる。当たり前? いや、自分が昔持ってたおもちゃみたいなソリッドアンプはボリューム上げるとクリーンに戻っちゃって(以下略)

で、音量はかなり絞れて、THICKの歪(BRIGHTより深く歪む)でもボリュームをギリギリまで絞れば真夜中に普通の木造住宅で鳴らすことができる。逆に最大音量は、結構でっかい。音量をフルテンってのは普通のご家庭じゃ昼間でも躊躇すると思う。自分にはできない。

出音について

出音は言葉で説明してもいいだろうけど、よくわからないだろうし動画を上げてる方が何人もいらっしゃるんでそちらを引用しておく。


VOX Lil' NIGHT TRAIN テスト演奏 - YouTube


VOX Lil'Night Train SOUND チェックしてみた - YouTube


Vox Lil´ Night Train: Clean - YouTube


Vox Lil Night Train Demo - YouTube
↑でっかいキャビに変えてからの出音がいいの、やっぱり気になる。
余談だけど、この二人の楽器レビュー見てて楽しいので他もみると楽しいよ。

この辺を聞いてみて出音の傾向はつかめるだろうか? 自分は通販で買ったので試奏なしだったが、動画と実際の印象は特に乖離しなかった。とゆーか、部屋鳴りやらの録音時のあれこれを考慮して動画での出音は下方修正してたので、実際は想像より良く感じた。

ともあれ、歪はトーンをスルーするTHICKの方でもオーバードライブって感じで、メタル行きますか、みたいなディストーションではない。

ただ結構つぶの細かい感じの歪でいい感じだ。こんなに滑らかに歪むとは思ってなかった。期待以上。

クリーンの方もそこそこ色が乗っててそう悪くない。安物の練習用ソリッドアンプ辺りを想像してるならたまげる程度には良い感じ。

ともあれ、フルチューブってことで期待する真空管的なクリーミーな歪と温かみのあるクリーン、どちらもある程度は応えてくれる。

ただまぁ、個人的にはクリーンはもう一声かな。ちょっとちゃきちゃきに感じる。キャビネットが小さいのがダメなのかな? んー。

実際に使ってみて

実物を迎え入れて、一番良かったのは気楽に練習できること。とくに身構えなくてもひょいとギター掴んでアンプの電源入れちゃえばとにかく音が出る。

アンプシミュレーターのたぐいはちゃんとあるんだけど、ギター掴んでそのまま生音でペチペチしてることって結構多かった。ちょろっと運指練習しようか、みたいな時は特に。

心理的なハードルが低いのか、ちゃんと弾くときにアンプ通すことが増えたのでその点だけ見ても良い。

ちなみに、ヘッドフォンアウト兼ラインアウトもついてて、そこにはキャビネットシミュレーターがかかるらしい。らしいというのは、全く期待していないのと、そもそもアンプから音を出すために買った夜中でも鳴らせる音量に絞れるアンプだからということで、一度足りとも使ってないから。

アナログ回路でのキャビネットシミュ、期待する要素ないものね。

あ、もしDAWとかで使うやつ探してるなら今だとインパルス応答の畳み込みの奴いいよ。フリーでもあった気がする。

練習は実アンプ使ったほうがいいね、やっぱり

やはり練習は実アンプでやるべきだなぁ、と感じる。

アンプシミュレーターってどうしてもいい感じに聞かせることに集中してて、自分みたいなのが適当に鳴らしてもそこそこいい音がしてしまう。

でもLil' night trainは実アンプなので、よくも悪くもちゃんと鳴らした感じに音がなる。エフェクトのたぐいがかかってない訳だし、当たり前といえば当たり前。

ただ、こと練習する場合はこの点、とても重要だ。しょぼい音出るように弾けばショボイ音する、ってのは練習する上でとても大事。

特に最近はRocksmithで楽してる事が多いんで、ちゃんと弾かないとまともな音が出ない、って事実を突きつけてもらえるのは、練習する上でとても大きい。

 

さてと。

久しぶりにアンプで練習して楽しんでるのは良いんだけど。こいつをうっかり買ってしまったせいでペダルが欲しくなったのが想定された通りの誤算であった。

まだなにも買ってないけど、ワウ欲しいなぁ。ディストーションも欲しいよね。空間系はどうせDAWでかけるから……あぁでも練習でもやっぱり薄くリバーブはかけたいなぁ(Lil' Night Trainにはついてないけど、競合には付いてるの多いんだよね)……などと言ってるうちに膨れ上がり、ペダルボードを組む羽目にならないよう、気をつけたい。

 

P.S.

もし初めてチューブアンプ使う、って人いたら。

  • 電源のON/OFFやケーブルの抜き差しする前にボリュームを0にする
  • 電源を入れてからしばらく暖気しないと真空管は音が変わる

ってのはお気をつけて。

(取説に書いてなかったんだよねぇ、初心者はこんなもの買わないという感覚なんだろうか?)

楽器弾く時ウォームアップとクールダウンしてる?

楽器を弾くってのは全身運動だ。決して指先だけをちょこちょこ動かすものではない。

……なんてことは、それなりに練習を続けてる人には言うまでもないことだろうけれど。

いい演奏するには力みをとってしかしきちんと必要な力をかけないといけない。その制御は繊細でなければならないし、早く鋭く動かすこともあればゆっくりしっとり動かすこともあるし、早くしかし重く動かすこともあるし、ゆっくりなのに一音一音は鋭く奏でることだってある。出したい音に応じ、体の使い方は千差万別。共通するのは、体の何処か一部分だけでできることではないってことだけ。

ともあれ、楽器の演奏ってのは全身を使って行うし、想像以上に体に負担をかけている。楽器の演奏をするというのは、それなり以上の負荷の運動をすることだと考えるべきだ。

よって演奏の前後ではストレッチをするのがオススメだ。

鍵盤とギター・ベースの場合は指先から手のひら・肘・腕全体・肩・肩甲骨・背中・腰とつながっている筋肉をメインに動かすので、まずはこのつながりをじっくり伸ばすのがいい。指先をつまんで反らせて伸ばしてみたり、手のひらを掴んで反らせて伸ばしてみたり。子供の頃体育でやらされたようなのを思い出すと良い。

人間の体というのは、なにかをする時使う筋肉は実際に大きく動く部位だけにとどまらない。動く部位に近い部位ほど顕著だが、他の筋肉も連動して動いて実際の動きを支えている。主に指先や腕だけが動くと思っている様な楽器演奏でも、実際は全身を使っていると思ったほうが良い。だから、できるだけ全身をきっちり温めてほぐしてから演奏を始めたいところだ。

そうそう。

まだ経験が浅い楽器だと頻発するけど、弾いていると身体が痛むことがあると思う。ギターやベースだと弦を押さえている指先が痛い、なんてのが顕著。あるいは、動かしている部位に痛みを感じることもあるだろう。

大切なのは、こういった痛みは『絶対に』我慢してはいけないということだ。痛くなったらすぐに演奏を止める。体が今まで日常生活で使われたことがない扱いを受けて慣れてない間は頻発するが、『絶対に』痛みをおして練習してはいけない。

痛みはそのままではまずいという信号なんだから、無視したら体を壊す。練習を頑張った結果で怪我でもしたら割にあわない。体が不慣れなせいで感じる痛みなら、すこしずつ続ければちゃんと体が慣れて痛まずに弾けるようになる。弦楽器での弦と触れる指先はかかとみたいに硬い皮膚になるし、よく動かす手首から指先なんかも随分と力強くなる。

それでももし痛みがいつまでたってもついてくる場合。

それはフォームかなんかに致命的な問題がある証拠だ。そういう時は先生について教わるなり、上手い人のプレイを動画でいいから見て回って自分の動きと比べてみたりして、どれだけ弾いても痛んだりしない弾き方を身につけよう。

繰り返すけど、痛みを感じるような演奏はダメだ。体に悪いだけじゃなく、結果としていい演奏にも絶対にならない。痛みの上から細やかな制御をするなんて不可能だからね。

ま、といったこともあり。

演奏で余分な痛みを感じないためにも、事前のストレッチと、演奏後のクールダウンは日課にした方が良い。硬くなってるせいで感じる痛みはほとんど軽減されるだろうし、余計な怪我の可能性も減る。

じゃまぁ、今日も練習の前に軽く体を動かして伸ばして、それから音楽しましょう。

音楽理論とジャンルの常套句

コードの構成音・テンションノートとスケールとの関係と、アッパーストラクチャートライアドとしての捉え方の関係を整理したりしていた。

いわゆる音楽理論の話。

 

 

しかし音楽理論ってなんか胡散臭いし、いかにも音楽がつまらなくなりそうな言葉だ。勉強してみるかと本を開くとやたらごちゃごちゃとめんどくさそうな上によくわからない理屈をこね回してたりするからなおさらだ。上手い本か先生を見つけないと結構しんどい。

ただもし一度もトライしたことがないのに毛嫌いしているのであれば、理論って響に縛られすぎてるだけかもしれない。

 音楽理論は自分の感性や経験とは別軸で音楽を捉えるための一つの指針、道具だ。道具だから使い方次第、そしてその価値は使ってみないとなかなか掴めない。

  

ジャンルの常套句といわれるようなものを演奏技術の訓練を兼ねて反復練習するなんてのは皆がやることだけど、その常套句がなんで常套句として成立しているのか理解できると一気に見通しが良くなる。リズムだけ変形させて別ジャンルに変身させたり、音使いを変えて発展させてみたり、といったことができるようになる。

 できるだけ簡単なフレーズを用意して、フレージングの意味合いを音楽理論的に探ってみる。そうすることで、今まで感性や経験から捉えていた事が違って見えるかもしれないし、よりスッキリと整理されたシンプルかつ本質的な認識になるかもしれない。いずれにせよ、随分と見通しが良くなり、応用のさせ方、そのアイディアもワラワラと湧いてくるだろう。

こういう理論的な知識は直接に演奏技術や作曲技術をブーストしてくれるわけじゃないけれど(技術はやることでしか身につかない)、頭の中が整理されて今まで自分がやってきたことや聞いてきたことがスッキリ繋がることで、結果として演奏や作曲に役立つ。単独では無価値だけど、利用する・使う道具だと扱えばとても便利だ。

それに知識と経験が咬み合って整理されるというのはなかなか新鮮な感覚で、これは経験知を整理した音楽理論ならではなのかな、と思う。理論的整合性で頭の中が一気に整理される感覚自体は数学や物理でも存分に味わえるけど、それが自分の体の使い方と連結するってのは面白い感覚。

型にはまって型稽古をし続けると、身につけた時そこから先へとどこにでもいける自由が手に入る、ってのも普遍的な話だけど。無味乾燥でなんの役に立つのかわからないと感じることが多い音楽理論が、実は音楽的自由への特急券ってのは面白いな。

ここを通らないでたどり着くことも可能だろうけど、他者の知恵を有難く頂戴して楽をするのは知識を共有できる人間の知恵であって。こういう”お勉強”に抵抗がないなら演奏訓練の片手間に自分のペースで知識を整理しながら入力していくのがトータルでは楽に先へと行く道なのだろう。

”結局最後はみんなスケール練習に帰ってくる、なぜならそれが音楽的自由への道だからだ”ってな感じのことを養父貴もギタリストのための全知識で言っていた。それはたぶん、こんな感じのことなんだろう。

 

今日だけで随分と頭は煮えたけれど、引き続きコードの構成音・テンションノートとスケールとの関係と、アッパーストラクチャートライアドとしての捉え方の関係を整理していこうと思う。ちゃんと実践のフレージングと関連付けつつ、ね。