Focusrite VRM BOX が想像以上に使える
Focusrite のシンプルなオーディオ・インターフェースに VRM BOX というのがある。Focusrite ってのは割りと高性能なDTM・宅録向けのオーディオ・インターフェースを作ってるメーカーだ。
で、この VRM BOX はUSB入力とコアキシャル入力にヘッドフォンアウトだけというシンプルなPC用DAC内蔵ヘッドフォンアンプだ。ASIO ドライバもあるのでソフトウェアで完結するDTMにも使えるけど、どっちかというと聞くだけの人が使うと便利か。定価が12,000円、実売が5000円と割と低価格。
この商品、ヘッドフォンでスピーカーの視聴環境をエミュレートする VRM という機能が売りで、製品のホームページでも詳しい解説がある。
……という話を聞くと、オーディオの人も音楽制作する人も一様に顔をしかめて地雷商品だと判断するだろう。控えめに言っても冗談の産物だと思われる機能がついた単機能オーディオ・インターフェース。当然、基礎性能にも期待できない……という判断は実に常識的でまったく責める気はない。かくいう自分も5000円ならとノリで買ったし。
しかし、しかしだ。
意外や意外、VRM BOX はDACとして、ヘッドフォンアンプとして、かなり強力な性能を持っている。VRM なんか切って普通に使えばかなり強力なDAC、およびヘッドフォンアンプだ。もしかしたら Focusrite の VRM がついてるインターフェースからDACとヘッドフォンアンプだけそのまま持ってきたのかもしれない。
ともあれ、出音はかなり良い。
音の立ち上がりが速いし、輪郭もくっきりしてる。その上で音楽制作向けのインターフェースを作るメーカーらしく、素直な出音。モニターを繋げばちゃんとモニターなフラット目の音がなる。
正直、購入価格からすると信じられない性能だ。費用対効果という点では抜群。いいヘッドフォンを買ったけどアンプにお金かける余裕ないなぁ、という人はぜひ検討して欲しい。インピーダンスが高いQ701もちゃんと鳴らせるし。ボリュームはかなり大きめにしないといけないが。
それに小型で軽い上にバスパワーで動くので、持ち歩き用のノートパソコンに使うことも可能だ。出先でなにか聞く必要のある人は検討する価値がある。
あと、冗談の産物だと思われた VRM も冗談程度には使える。
どう考えてもスピーカーを鳴らしたほうがいいのは間違いないが、一方でヘッドフォンとスピーカーの差異をある程度再現しているのも確か。慣れれば、VRM を併用してヘッドフォンだけでミックス・マスタリングを仕上げることも可能かもしれない。
怖くてやる気はないけれど。
ここまでべた褒めだが、1個だけ不満がある。
ウチの環境問題の可能性はあるが、使用中に脈絡なく突然音が鳴らなくなるトラブルが多発しているのだ。音楽を聞く時に使っているのだが、良い音楽を聞いてノッて来てる時にブツっと音が消えたり甲高いノイズが鳴り続ける状態になると大変腹ただしい。
まぁ、その度にUSBケーブル抜き差しすれば復活するので我慢して使っているが(我慢して使う程度に出音は良い、やはり)。
Focusrite のドライバにはなんとなく良いイメージがないのだが、この件により引き続き良くないイメージが付きまとうだろう。
(13.8/29追記)
最近安定している。ドライバ更新などはしていないので、どうやらVRMBOX以外の要因で不安定だった模様。不適切な記載であった、陳謝。
(追記ここまで)
Focusrite VRM BOX、冗談で安物を買ったつもりが意外な大当たりという珍しい事例になった。この値段なら音楽を聞く時の機材に無頓着な向きにも勧められるしね。
もし興味が湧いた人はぜひ使ってみて欲しい。ちゃんと VRM は切って、ね。
音楽理論とジャンルの常套句
コードの構成音・テンションノートとスケールとの関係と、アッパーストラクチャートライアドとしての捉え方の関係を整理したりしていた。
いわゆる音楽理論の話。
しかし音楽理論ってなんか胡散臭いし、いかにも音楽がつまらなくなりそうな言葉だ。勉強してみるかと本を開くとやたらごちゃごちゃとめんどくさそうな上によくわからない理屈をこね回してたりするからなおさらだ。上手い本か先生を見つけないと結構しんどい。
ただもし一度もトライしたことがないのに毛嫌いしているのであれば、理論って響に縛られすぎてるだけかもしれない。
音楽理論は自分の感性や経験とは別軸で音楽を捉えるための一つの指針、道具だ。道具だから使い方次第、そしてその価値は使ってみないとなかなか掴めない。
ジャンルの常套句といわれるようなものを演奏技術の訓練を兼ねて反復練習するなんてのは皆がやることだけど、その常套句がなんで常套句として成立しているのか理解できると一気に見通しが良くなる。リズムだけ変形させて別ジャンルに変身させたり、音使いを変えて発展させてみたり、といったことができるようになる。
できるだけ簡単なフレーズを用意して、フレージングの意味合いを音楽理論的に探ってみる。そうすることで、今まで感性や経験から捉えていた事が違って見えるかもしれないし、よりスッキリと整理されたシンプルかつ本質的な認識になるかもしれない。いずれにせよ、随分と見通しが良くなり、応用のさせ方、そのアイディアもワラワラと湧いてくるだろう。
こういう理論的な知識は直接に演奏技術や作曲技術をブーストしてくれるわけじゃないけれど(技術はやることでしか身につかない)、頭の中が整理されて今まで自分がやってきたことや聞いてきたことがスッキリ繋がることで、結果として演奏や作曲に役立つ。単独では無価値だけど、利用する・使う道具だと扱えばとても便利だ。
それに知識と経験が咬み合って整理されるというのはなかなか新鮮な感覚で、これは経験知を整理した音楽理論ならではなのかな、と思う。理論的整合性で頭の中が一気に整理される感覚自体は数学や物理でも存分に味わえるけど、それが自分の体の使い方と連結するってのは面白い感覚。
型にはまって型稽古をし続けると、身につけた時そこから先へとどこにでもいける自由が手に入る、ってのも普遍的な話だけど。無味乾燥でなんの役に立つのかわからないと感じることが多い音楽理論が、実は音楽的自由への特急券ってのは面白いな。
ここを通らないでたどり着くことも可能だろうけど、他者の知恵を有難く頂戴して楽をするのは知識を共有できる人間の知恵であって。こういう”お勉強”に抵抗がないなら演奏訓練の片手間に自分のペースで知識を整理しながら入力していくのがトータルでは楽に先へと行く道なのだろう。
”結局最後はみんなスケール練習に帰ってくる、なぜならそれが音楽的自由への道だからだ”ってな感じのことを養父貴もギタリストのための全知識で言っていた。それはたぶん、こんな感じのことなんだろう。
今日だけで随分と頭は煮えたけれど、引き続きコードの構成音・テンションノートとスケールとの関係と、アッパーストラクチャートライアドとしての捉え方の関係を整理していこうと思う。ちゃんと実践のフレージングと関連付けつつ、ね。
Image Line のプラグインがセール中
JRR SHOP でImage Line のプラグインが表示価格半額、さらにカートに入れると15%OFF、というセール中。バーチャルキャッシュを使うわけじゃないなら本家で買うよりお得。
いつまでかよくわからないので早めにチェックだ。
定価が高いのは過去に何度かあった一律$49セールのほうが安かったけど、それ以外は底値といって良いと思う。気になっていたものがあるなら買うといい。
かくいう自分は PoiZone 、Sawer、 Gross Beat を仕入れた。
Poizone | Subtractive Synthesizer - YouTube
Sawer | Analog Modelling Synthesizer - YouTube
PoiZone と Sawer はアナログシンセ。デモ触って出音が気に入ってたし、アナログシンセの音色作りを覚えるのにも調度良さそう(構成がシンプル、Sytrus やHarmor は高機能すぎて基礎から覚えるにはちょっと辛い)だし、で購入。プリセット頼りから脱却したい。
Gross Beat はエフェクター。どんなものかは説明するより動画見てもらったほうが速いな。
Image-Line | Gross Beat Demo - YouTube
クラブ系でよく聞く「なんかかっこいいやつ」が簡単にやれるようだ。せっかくダンスやテクノ向きといわれる FL を使ってるのでコッチ方面にも手を出して行きたい。
Morphine と TOXIC BIOHAZARD は迷っている。Morphine は加算シンセ、TOXIC BIOHAZARD は FM シンセ。どっちも Harmor と Sytrus を持て余してるので。プリセット選ぶだけなら選択肢増やすのは悪くないんだけど。
あ、持ってないなら Harmor はオススメ。機能詰め込みシンセなので使い倒せる人は色々できるはず。
FL Studio の Signature Bundle に入ってる Sytrus も他の DAW ユーザーが強力な FM シンセを求めるなら良い選択。
こんなトコロか。
DTMのプラグインはセールで買うと妙に安いことが多いので、欲しいものがある人は過去のセール情報を探したり、セールの速報を流すところを見つけたりして、上手くフォローしていくといい。ただ、今回紹介した JRR SHOP みたいな海外での購入はトラブった時そこそこしんどいんでそのあたりのことは覚悟の上で。
それじゃ、よい DTM ライフを。